日本の伝統文化「きもの」をプロデュースします。


HOME > 和裁について > 和裁を学べるところ

和裁を学ぶには

和裁士になるためには・・・


伝統を受け継ぐには、若い方のちからが欠かせません。知識や技能を身につけ、一人前の和裁士として活躍していただけるよう、私たちは強力なバックアップ体制をとっています。

資格試験の実施

プロの和裁士になる為に段階的な試験が設けられています。
いくつかのライセンスを紹介します。

国家検定

(一社)日本和裁士会


京都府和裁生徒技術コンクール

技術アップのために技術コンクールが設けられお互いの技術を切磋琢磨しています。

きものの部1部

   参加資格4.5年生

きものの部2部

   参加資格2.3.4年生

襦袢の部3部

   参加資格1.2年生


京仕立伝承者認定試験及びライセンスの発行

優れた技術を後継者にゆだねる為、「京仕立」認定を行っています。その他、終了証書の発行を行っています。

京仕立認定試験

   京仕立伝承者としての認定試験、及び、講習会を行っています。

(一社)日本和裁士会、教員免許書の発行

   5年生を対象に実技試験及び学科試験が行われます。

師範科卒業証書の発行

和裁を学べるところ


和裁「京仕立」を学べるところ
名前 所在地 電話番号
足立和裁研究所
代表 足立 善紀
京都府向日市寺戸町東野辺58-3 075(922)1166
株式会社有樹和裁
塾長 金井 千賀子
京都市左京区聖護院東町6-5

075(741)8271
京都和裁総合学院
学院長 鈴木 章義
京都市中京区姉小路通油小路西入ル 075(221)1025
一級和裁士
大井 保子
京都市右京区谷口垣ノ内町8 075(461)6798
一級和裁士
福永 紀美子
滋賀県長浜市新庄馬場町147 0749-62-6336
小森和裁研修塾
塾長 小森 達男
京都市上京区寺之内千本西入ル下ル994-8 075-462-6748
京都 井上和裁
四方 雅博 
京都市西京区樫原茶ノ木本町13 075-381-7187