技術の安定と後継者の育成を願って年一回技術コンクールを行っている他、下記の事業を行っております。
京仕立和裁生徒技術コンクール
年一回のコンクールも50回を超え、手際、美しさ、技術の研究など、技術を学ぶものにとっての目標となり歴史あるものとなってきました。コンクール会場では、糸を弾く音、無駄のない動き、よく訓練された動き、張り詰める緊張感、目を見張るものがあります。「無我夢中、一心不乱」ここはそんな言葉が生きています。(毎年3月半ば頃に行っています。)
和裁技術講習会
一級二級職業和裁試験対策講習会の実施
講師:寺西正文
染色、織物、歴史的衣装など和裁士として必要な知識を学習する。
袴、仕舞袴、作務衣の制作方法の講習会の実施講師:金井俊一
襠付き袴の仕立て方、仕舞袴の仕立て方など、プロのコツを伝える。
組み紐の組み方講習会の実施
講師:鍵谷恭三
菊むすび、蝶むすび他、和装小物やコートなどに使用する組み紐の組み方。
「おいらん」の衣装考証
講師:花扇太夫
島原の太夫「花扇太夫」による「おいらん」の衣装考証やしきたりなどの講習会。
ライセンスの発行
優れた技術を後継者にゆだねる為、「京仕立伝承者」認定を行っています。その他、終了証書の発行を行っています。
京仕立伝承者認定試験
京仕立伝承者としての認定試験、及び、講習会を行っています。
(一般社団)日本和裁士会、教員免許書の発行
5年生を対象に実技試験及び学科試験が行われます。
師範科卒業証書の発行
5年生を対象に組合員の推薦により発行しています。
(一般社団)日本和裁士会
実技、学科試験の実施(社)日本和裁士会京都支部を通しライセンスの発行を行っています。
1級和裁士認定試験
2級和裁士認定試験
中学校和装教育推進事業
NPO法人和装教育国民推進会議と共に中学校の和装教育をサポートしています。
国家検定等の資格に関する事業
国家試験には、指導員、一級・二級・三級和裁技能士があります。検定委員に関する資料の提出や実技試験の補助運営のサポートをしております。